耐震等級とは

地震の揺れにどこまで耐えられるかを示す基準のことで、1,2,3とそれぞれランクが決められており、それによって地震に対する強度を知ることができます。
耐震等級1,2,3でそれぞれどのように違うか紹介していきます。
耐震画像2.png

耐震等級1
耐震等級1は建築基準法に基づいた、耐震性能に達する強度を持つとして建物に記されます。
最低限の耐震基準として「数百年単位の地震に対して(震度6~7規模の地震)倒壊・崩壊しない」「数十年単位の地震(震度5規模の地震)なら損傷しない」ことを基準としています。
耐震等級1でも震度6~7を耐えられるようなつくりになっています。
地震大国では、最低限、震度6~7に対応できなければ十分とは言えないからです。ただし絶対に安心できるとは言えません。
経年劣化により耐久力が低下している可能性や地盤などの可能性による場合も考えられます。あくまで理論上は耐えられるということです。

耐震画像.png


耐震等級2
耐震等級2は耐震等級1よりも強い、1.25倍の地震でも崩壊しない強度を持つ建築物に示されます。
床組等の強さ、接合部分の強さ、構造の仕組み、壁の強度などから構造耐久の計算を行い、それを基に耐震性を数値化したものです。
主に、避難施設となる、学校や病院などが耐震等級2で建築されています。

耐震等級3
耐震等級3は耐震等級1よりも強い、1.5倍の地震でも崩壊しない強度を持つ建築物に記されます。
耐震等級2同様に基準がわかりにくい表現ですが、同じ方法で測定されています。
主に災害時に拠点として使用される、消防署や警察署などが耐震等級3で建築されています。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント